5月病、6月病をご存じでしょうか?これらは正式な名称ではなく、メンタル不調の一種です。どちらも4月からの大きな環境変化に適応しようと緊張状態が続きストレスや疲労が蓄積することで起こります。 なりやすいのは、新入社員、異動、転職、昇進等で職位が変わった人、上司が変わった人、仕事内容が変わった人などです。加えて、6月は梅雨なので、ジメジメした日が続くため上記の変化に加えて、疲労感を加速させてしまうシーズンです。 5月病や6月病になってしまうと、気持ちの落ち込み、やる気の低下、不眠、めまい、吐き気や食欲不振、体のだるさといった症状が起きてしまいます。悪化すれば、仕事面への影響も発生し、生産性の低下や勤怠の悪化などに繋がったりもします。元気じゃない社員が増えてしまうのは、組織としても良くありません。どうしたら防げるのでしょうか? 方法はいろいろありますが、今回おすすめの方法は「従業員が自身のストレスを客観的に把握し、セルフケアの習慣をつけておくこと」です。そのためには以下のような知識を従業員が知っている必要があります。・ストレスが何で発生するのか知る・受けなくてもいいストレスはあらかじめ避ける・ストレスが今どのくらい溜まっているのか知る・ケアする方法を知る などがあります。 エリクシアのセルフケアセミナーでは、これらを網羅しつつストレスやココロの健康管理への理解を深めセルフケア方法を身に付けることができます。 詳細は、こちらのWebサイトをご覧ください。 << 前の記事へ 次の記事へ >> 衛生委員会ホットトピック 季節の話題 信じて得する心理学 サービス情報 「エリクシアレター バックナンバー」 TOPに戻る