5Sに取り組みましょう! 2019.11.19

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字をとったものをいいます。

 

「整理」…必要なものと不要なものに区別して不要なものを捨てる

「整頓」…必要なものを使いやすい場所に使いやすいようにきちんと置く

「清掃」…身の回りのものや職場をきれいに掃除していつでも使えるようにする

「清潔」…整理・整頓・清掃を維持し、きれいな状態を保とうという気持ちにさせる

「躾」…職場のルールや規律を守り、習慣づける

 

5Sの目的は、職場環境を綺麗することだけでなく、

業務における様々な”ムダ”を省くことでコストの低減や作業の効率化を目指すことにあります。

 

業務や忘年会などでどんどん忙しくなる年末ですが、

大掃除のついでに取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

補足になりますが、”職場の大掃除”について、労働安全衛生規則では

「日常行う清掃のほか、大掃除を、6月以内ごとに1回、定期的に、統一的に行うこと」

と定められています。

 

早めに計画をして大掃除・5S活動に取り組んでいきましょう!

<< >>

  • 衛生委員会
    ホットトピック

  • 季節の話題

  • 信じて得する
    心理学

  • サービス情報

「エリクシアレター バックナンバー」
TOPに戻る