管理職向けマネジメント研修
マネジメント研修
Withコロナ時代に対応した「ウェビナー」、好評開講中です。
コロナウイルス流行による生活の変化に加えて、寒暖差が大きくなる気候など、様々な変化が起こりやすく心身ともに影響が出やすい時期です。
弊社では、オンライン会議システム(Zoom等)を利用したウェビナーやeラーニングといった、リモートワークの方でも受講可能な
研修をご用意しています。
詳しくは、 お問い合わせください。
マネジメント研修
エリクシアの『マネジメント研修』
「マネジメントの役割がわかっていない、マインドが整っていない管理職が多い」
「部下マネジメントの意欲はあるが、基本的なスキルを知らない管理職が多い」
「マネジメントを発揮するための下地であるコミュニケーションに課題を抱えている管理職が多い」
企業のこうした課題を解決するのが、エリクシアの「マネジメント研修」です。
研修の効果
効果1)マネジメントへの意識・行動が変わる
マネジメントをすることの意義、マネジメントが現場にもたらす効果などを学び、部下のココロを意識してマネジメントに積極的に取り組もうという意識に変わります。
効果2)日常で使えるマネジメントのスキルが身に付く
ケーススタディを用いるため、職場の日常の様々なシーンで具体的に使えるスキル・ノウハウを具体的に学び、使えるようになります。
効果3)現場のコミュニケーションが活性化される
マネジメントに欠かせない部下との信頼関係の築き方、日ごろの接し方など、コミュニケーションの取り方が目に見えて向上します。
エリクシアのマネジメント研修は、実施する自体を目的とはせず、実際に現場での行動変容を起こすことを目的としているため、一度実施したら終わり、ということではありません。
実際その時に現場が抱えている問題に即した内容構成にするだけでなく、2回目以降の受講の際には前回の復習パートもしっかりと入れ込んでいます。
一回の受講でも行動変容が期待できますが、何度か継続的に受講することでさらに学びが深まるタイプの研修です。
プログラム例 -マネジメントマインド-
部下の行動の背景にあるココロを読み解く
研修の目的 |
管理職の役割を認識する 部下の行動の背景を読み解けるようにする 部下のココロを動かすための基本スキルを身に付ける |
---|---|
研修の内容 |
①管理職という役割とは ②リスクマネジメント ③部下の心理を扱う ④怒りをコントロールする |
その他 | ・対象:管理職 ・研修スタイル:講義+グループワーク ・所要時間:2時間 ・参加人数:4~6名/1グループ、 最大6~8グループ程度 |
プログラム例 -マネジメントスキル-
部下のココロを動かす聞き方、伝え方
研修の目的 |
マネジメントで使える基本的スキルの習得 マネジメントスキル活用度の自己分析 効果的な傾聴のポイントを体験的に身に付ける |
---|---|
研修の内容 |
①信頼関係の重大性とは ②現場で活かせる!傾聴と質問 ③仕事を任せる覚悟 ④業務指示の出し方 |
その他 | ・対象:管理職 ・研修スタイル:講義+グループワーク ・所要時間:2時間 ・参加人数:4~6名/1グループ、 最大6~8グループ程度 |
プログラム例 -マネジメントコミュニケーション-
部下のタイプを見極め、効果的なコミュニケーションを選ぶ
研修の目的 |
自分や部下のコミュニケーションスタイルを知る 効果的な承認メッセージの出し方を学ぶ 1on1ミーティングの意義を理解する |
---|---|
研修の内容 |
①コミュニケーションスタイルの自己分析 ②部下のコミュニケーションスタイルの分析 ③承認力の高め方 ④1on1ミーティングの基本理解 |
その他 | ・対象:管理職 ・研修スタイル:講義+グループワーク ・所要時間:2時間 ・参加人数:4~6名/1グループ、 最大6~8グループ程度 |
代表的な研修ラインナップ

チーム内のストレスレベルの見える化から始まる「eラインケア研修」
本人が気づかないうちにたまる、疲れやストレス。部下の小さなSOSを見抜き、対処法を学ぶことで、伸び伸び働ける職場づくりに貢献。

Withコロナ時代の今学ぶ!「不安」と「変化」を乗り越えられる「eメンタルヘルス研修」
本人や身近な人のメンタル不調や予防・早期発見を本当に可能にするために、学んだ内容をすぐやってみたくなる工夫を仕掛けました。
>> eラーニング詳細はこちら

境目を正しく理解して予防する
「eハラスメント研修」(管理職)
何がハラスメントで何がハラスメントではないのかを豊富なケースで確認。管理職の認識のズレを統一し、予防のための行動変容を促すことに貢献。