管理職向け人事向けメンタルヘルス実務者研修:集合研修、ウェビナー(オンライン研修)
人事向けメンタルヘルス実務者研修:集合研修、ウェビナー(オンライン研修)

メンタル不調者対応とタイプに合わせた具体的対応を学べる「人事向けメンタルヘルス実務者研修」
「人事として知っておくべき、メンタルヘルス対応の流れや基礎知識を学びたい」
「人事や経営陣でメンタル不調者対応の共通認識を持っておきたい」
「産業医への連携タイミングや、現場とどんな情報交換をすれば良いか知りたい」
企業のこうしたご要望にお応えするのがエリクシアの「人事向けメンタルヘルス実務者研修」です。
エリクシアの専門性(医療・心理・経営)と他サービスからの知見を結集し、効果のある研修をご提供します。
人事向けメンタルヘルス実務者研修の効果
効果1 メンタル不調の種類と傾向を理解し、ポイントを押さえた対応ができる
従業員のメンタル問題に対応する実務者として、必要な基礎知識を身に付けていただきます。
効果2 状態と緊急性に応じて早期に産業医へ連携できる
メンタル不調者の状態を見極めるチェックポイントを学ぶので、緊急性の判断ができるようになり、適切に産業医へ連携できます。
効果3 メンタル疾患を理解し、会社でできる対応策が分かるようになる
メンタル疾患には様々なものがあるため、職場で対応に苦慮することも少なくありません。メンタル疾患の兆候を知ることで、早期発見や適切な対応につなげていただきます。
エリクシアのメンタルヘルス研修は、この他にも「新入社員向けメンタルヘルス研修」、「一般社員向けメンタルヘルス研修」、「ラインケア研修(管理職向けメンタルヘルス研修)」と対象者別にご用意しています。
会社全体としてメンタルヘルスに対する感度を上げていくことで、不調者の予防や早期発見、適切な対応につながります。
プログラム詳細
人事が知っておくべきメンタル不調者対応とタイプ別具体的対応を学ぶ
研修の目的 | ・人事や管理職が対応に苦慮しやすいメンタル不調について正しい知識を身に付ける |
---|---|
研修の内容 | 1)職場で出会うメンタル不調と対応方法 ―メンタルの状態分析…メンタルが悪化するプロセス ―ストレスモデルの理解…メンタル不調の原因を図解で視覚的にとらえる ―ストレス耐性が低いタイプの見極め…低ストレス耐性のマネジメント ―睡眠に着目した早期発見・早期対応のフロー 2)診断書に記載されやすいメンタル不調の種類 ―診断書の取り扱いと見るべきポイント ―うつや適応障害だけじゃないメンタル疾患の種類と傾向 ―会社対応時のポイント 3)対応に苦慮するメンタル疾患に出会った時は ―対応に苦慮するメンタル疾患の種類 ―産業医連携、受診勧奨をするポイント |
その他 | 対象:人事、経営者、管理職(不調者対応経験があること) 研修スタイル:講義+ディスカッション 所要時間:2時間 参加人数:10名まで |
受講者の声
「人事としてすべき対応の流れがわかりました」(受講者)
「メンタル不調の種類や、タイプ別の対応方法など、大変参考になりました」(受講者)
「現場や人事、産業医で連携して対応することが大切だということがわかりました」(受講者)
お問い合わせ後の流れ

ご相談・お見積り
ご相談はこちら
詳細資料のご請求や受講等のご相談をご希望の場合は、下記にご入力の上、「送信する」ボタンを押してください。
代表的な研修ラインナップ

チーム内のストレスレベルの見える化から始まる「eラインケア研修」
本人が気づかないうちにたまる、疲れやストレス。部下の小さなSOSを見抜き、対処法を学ぶことで、伸び伸び働ける職場づくりに貢献。

Withコロナ時代の今学ぶ!「不安」と「変化」を乗り越えられる「eメンタルヘルス研修」
本人や身近な人のメンタル不調や予防・早期発見を本当に可能にするために、学んだ内容をすぐやってみたくなる工夫を仕掛けました。
>> eラーニング詳細はこちら

境目を正しく理解して予防する
「eハラスメント研修」(管理職)
何がハラスメントで何がハラスメントではないのかを豊富なケースで確認。管理職の認識のズレを統一し、予防のための行動変容を促すことに貢献。