管理職向け基本的な対応で完結しない「例外」に対応できるラインケア研修③
基本的な対応で完結しない「例外」に対応できるラインケア研修③

ラインケア①②で学習した基本や予防などを復習後、一般的な対応方法では当てはまらない「不調の自覚がない部下」や「通院する部下」へのサポートなど、例外ケースへの対応方法を考えます。また、不調者がいる場合、チーム内で不満や不公平感が生じることも少なくありません。不調者の扱いや、チームメンバーへのサポートなど悩みがちなポイントをおさえて、不調者もチームメンバーもともに働きやすい職場環境づくりに必要な管理職としての対応を伝授します。
◆対象:管理職 ◆学習スタイル:eラーニング ◆所要時間:1回10分×10レッスン |
ココロラーニングの2つのこだわり
01 現場で使える -実用性へのこだわり
年間約2500件届く実際の人事のお悩みを厳選し、シンプル化した実用的なケース
法令等で定められている必須の知識を網羅し、改正・改定時には随時更新
複雑に絡み合う現場の問題を分解し、解決するための思考法と場面に応じた対処法を伝授
繰り返し学習をベースとしたマイクロラーニング方式で思考法が定着し、行動変容につなげる
02 内容が身につく -研修に対する興味・集中力向上へのこだわり
流し見できない設計で、受講者が自分から学びの意識を高めていける工夫
業務のスキマ時間に取り組め、繰り返し学習の効果を得られるマイクロラーニング方式
心理学に基づいて設計された、つい考えてみたくなる推理ゲームのようなケーススタディ
すぐに現場で使いたくなるリアルなケーススタディーと当てはめやすい思考法を伝授
「eラインケア研修③」(管理職向けメンタルヘルス研修)の概要
目的 | 管理監督者としての対応する際に迷うポイントを理解 具体的には、ラインケアに関する以下の内容が身につきます。 → 基本知識と最近の傾向復習 → いざ発生すると対応に迷うケースも最善の対応方法が可能に →通院しながら就業する部下に対して具体的な判断基準と対応方法がわかる →復職者の再発・再休職リスクを予防するフォロー方法に悩まなくなる →不調者がいるチームの他のメンバーに対してのサポート方法がわかる |
---|---|
カリキュラム | Session 01:ストレスモデル(復習) Session 02:ストレス耐性に合わせたマネジメント(復習) Session 03:休職・復職の注意点(復職) Session 04:発達障害のタイプとマネジメント(復習) Session 05:職場でよく聞くメンタル疾患の対応方法(復職) Session 06:不調の自覚がない部下への対応 Session 07:通院しながら就業する部下への対応 Session 08:復職後のフォローで再発・再休職リスクを予防する Session 09:不調者を抱えたチームのサポート Session 10:まとめのテスト eラインケア研修は3部作構成のeラーニング研修です。 ラインケア③までご受講いただいた会社様には、eラーニングで受講可能なラインケアドリルをご用意しています。問題演習形式で知識の定着を促進し、現場での対応力を安定させます。 |
概要 | ・対象:管理職、人事 ・研修スタイル:eラーニング形式(PC、スマホ、タブレット) ・所要時間:10分×10レッスン(マイクロラーニング方式) ・受講期間の目安:3週間 |
概算料金 | ・コンテンツ利用料:1人につき6,000円 ・学習管理システム利用料:1人につき300円 ・事務手数料:30,000円 (*別途消費税) ※コンテンツのみの販売をご希望の場合はお問い合わせください。 |
付加サービス | ・受講後ダウンロード資料のご提供 ※1 ・受講促進ご案内状のご提供 ※2 ※1 復習用に研修内容を要約した資料です。 ※2 受講者に研修の受講を促すための、ご案内メールフォーマットと資料です。 ※付加サービスはいずれも、概算料金に含みます。 |
制作監修者と制作者 | 上村 紀夫 株式会社エリクシア代表取締役 医師 / 産業医 / 経営学修士(MBA) 相楽まり子 |
受講者の声
受講者の方に実施したアンケートからダイジェストでご紹介します。

受講者が興味深いと感じたランキング
1位 ストレス耐性のタイプ別マネジメント
・今までは不調者に対して、確証を持てずに対応していた。タイプ別の対応方法を学んだことで整理できて、対応方法がまとまった。
・ストレス耐性のタイプを学び、それぞれに合ったマネジメント方法を学ぶことができ勉強になった。
2位 休職復職の注意点
・休職前後の状態が最もナイーブで、感度高く対応しなければならないと思っていたので、どうアクションすべきかの方針が知れたことは非常にありがたく、勉強になった。
・現在、復職する社員がいるものの、復職時に考慮すべき点として自分としては知らない内容が多くあったので、参考になった。
3位 不調の自覚がない部下への対応
・不調の自覚がない部下への対応で実際に困ったことがあったが、知らない知識が多く参考になった。
・介入を拒んでしまうケースの方がとても対応が難しいが、確認フローなどどのように本人と接するべきかわかった。
その他の声
・通常では中々知り得ないことを体系的に学習できた。今後上手く実践したい。
・実際にメンタルダウンするメンバーが増えている実感があるので、とても興味深く学べた。
・事例ベースで効率よく学べるとても良い研修。
・自己啓発の意味でも、定期的に研修が実施されるとありがたい。
・体系化されており、理解しやすく大変勉強になった。継続的に学習する機会が欲しい。
・様々なケースを通して、ストレスの状態をタイプ別に理解できた。
・タイプによってこのような違いがあるとは考えていなかった。
・発達障害にはグレーゾーンの方の判断の難しさがあることを知ることができた。
・自分の部下にもグレーゾーンかもしれないと思われる人がいるが、今後の対応に活かせると感じた。
・日々忙しいと部下に対し目を配れなくなるが、非常に参考となるケースだった。
・過去に不調になっていたメンバーがおり、対応に悩むことがあった。今後同じ状況になったら落ち着いて対応できそう。
お申込み・ご相談
詳細資料・ご相談研修の申込体験版のお申込み
詳細資料のご請求や受講等のご相談をご希望の場合は、下記にご入力の上、「送信する」ボタンを押してください。
※同業の方や個人の方からのお申込みはお断りしております。
(同業とは、研修や教材制作を事業展開及び検討されている法人、研修講師をされている方、これから研修講師として起業される方が該当します。)
※お申込みいただいた後で、弊社が上記に該当すると判断した場合、お断りさせていただく場合がございます。
本サービスをお申込いただくには、以下の内容を必ずご確認ください。
※同業の方や個人の方からのお申込みはお断りしております。
(同業とは、研修や教材制作を事業展開及び検討されている法人、研修講師をされている方、これから研修講師として起業される方が該当します。)
※お申込みいただいた後で、弊社が上記に該当すると判断した場合、お断りさせていただく場合がございます。
・eラーニング利用規約
・キャンセルポリシー
・プライバシーポリシー
eラーニングの体験版(無料)をご希望の方は、下記にご入力の上、「送信する」ボタンを押してください。
※同業の方や個人の方からのお申込みはお断りしております。
(同業とは、研修や教材制作を事業展開及び検討されている法人、研修講師をされている方、これから研修講師として起業される方が該当します。)
※お申込みいただいた後で、弊社が上記に該当すると判断した場合、お断りさせていただく場合がございます。
この研修を受けた方にお勧めな研修

Withコロナ時代の今学ぶ!「不安」と「変化」を乗り越えられる「eメンタルヘルス研修」
本人や身近な人のメンタル不調や予防・早期発見を本当に可能にするために、学んだ内容をすぐやってみたくなる工夫を仕掛けました。

境目を正しく理解して予防する
「eハラスメント研修(管理職)」
何がハラスメントで何がハラスメントではないのかを豊富なケースで確認。管理職の認識のズレを統一し、予防のための行動変容を促すことに貢献。

最新事情も!心理分析をしながら楽しく習得できる
「ハラスメント研修」(ウェビナー)
実例を心理分析するワークを通じてハラスメントを徹底予防。重たい話題のため、思わず「ふっ」と笑える構成で自然に内容が身に付きます。