管理職向けeラインケア研修(管理職向けメンタルヘルスケア研修 発展編)-部下のココロを理解した管理職対応-
eラインケア研修(管理職向けメンタルヘルスケア研修 発展編)-部下のココロを理解した管理職対応-

低ストレス耐性の裏に隠れる「思考の癖」を読み解き、コミュニケーションに活かす
ストレス耐性が低い部下や、コミュニケーションの取り方に癖のある部下に対する管理職は、その部下の言動の意図が理解できず苦手意識を持つことが多く、対応を「後回し」にしがちです。ですが、その「後回し」が実はメンタルヘルスの問題発生リスクを高めたり、問題を複雑にしてしまうかもしれません。本研修では、ケーススタディーを中心に部下の思考法の分析の仕方と日常で使える対応方法を解説!研修を受講することで管理職は、今まで苦手としていた部下のココロにも関心を持ち、どのようなタイプの部下とも上手に関係が作れるようになり職場内の人間関係にまつわるストレスを減らすことができます。
◆対象:管理職 ◆学習スタイル:eラーニング ◆所要時間:1回10分×10レッスン |
部下の思考の癖がわかり、コミュニケーションを改善!メンタル不調も予防へ
こんな課題はありませんか?

研修前
- △ メンタル不調が続いている部下がいるが仕事上の原因は見当たらず対応が分からない
- △ 自分に自信がなくメンタル状態が常に不安定な部下がいて、声のかけ方に気を遣っている
- △マイルールや独自の価値観が強い部下に対し現場全体が対応に戸惑っている
- △ 他責性が強い部下に対し、思わず感情的に対応しそうになるなど、ストレスを感じている
本研修で変わります

研修後
- 部下本人の要因が不調の主な原因でも、上司として行える精神サポートがあることが分かった
- その場しのぎの対応や安易な励ましではなく本当に必要な対応・声掛けとは何かが明確になった
- 部下の価値観を広げ、チームの一員として成長させるための具体的な声掛け方法が分かった
- 部下の言動の背景を考えられるようになったことで感情的にならず冷静に対応できるようになった
ココロラーニングの2つのこだわり
01 現場で使える -実用性へのこだわり
年間約2500件届く実際の人事のお悩みを厳選し、シンプル化した実用的なケース
法令等で定められている必須の知識を網羅し、改正・改定時には随時更新
複雑に絡み合う現場の問題を分解し、解決するための思考法と場面に応じた対処法を伝授
繰り返し学習をベースとしたマイクロラーニング方式で思考法が定着し、行動変容につなげる
02 内容が身につく -研修に対する興味・集中力向上へのこだわり
流し見できない設計で、受講者が自分から学びの意識を高めていける工夫
業務のスキマ時間に取り組め、繰り返し学習の効果を得られるマイクロラーニング方式
心理学に基づいて設計された、つい考えてみたくなる推理ゲームのようなケーススタディ
すぐに現場で使いたくなるリアルなケーススタディーと当てはめやすい思考法を伝授
「eラインケア -部下のココロを理解した管理職対応-」の概要
目的 | ラインケアの基本の復習に加え、メンタル不調者の発生予防~早期発見、早期対応や再発予防に役立つ高度な知識を学びます。人の心のメカニズムに基づいて、低ストレス耐性な人の特性や、タイプに合わせた適切な対応力が身に付きます。 ・ ラインケアの基本知識の復習 |
---|---|
カリキュラム | 【復習】 メンタル状態の分析 【復習】 ストレス耐性の分析 ストレス耐性に関わる3つの思考の癖 思考の癖が行動に与える影響 関わり方が難しい部下への基本対応 ネガティブタイプな部下への対応 過剰防衛タイプな部下への対応 未熟タイプな部下への対応 白黒タイプな部下への対応 思考の癖の落とし穴 ※本研修はeラインケア研修(管理職向けメンタルヘルスケア研修)の発展編です。eラインケア研修①及びeラインケア研修②が未受講の場合はご受講をおすすめします。 |
概要 | ・対象:管理職 ・研修スタイル:eラーニング形式(PC、スマホ、タブレット) ・所要時間:10分×10レッスン(マイクロラーニング方式) ・受講期間の目安:3週間 |
概算料金 | ・コンテンツ利用料:1人につき6,000円 ・学習管理システム利用料:1人につき300円 ・事務手数料:30,000円 (*別途消費税) |
付加サービス | ◆受講者向けサポート ・受講後ダウンロード資料のご提供 ※1 ・受講促進ご案内状のご提供 ※2 ※1 復習用に研修内容を要約した資料です。 ※2 受講者に研修の受講を促すための、ご案内メールフォーマットと資料です。 ◆人事担当者向けサポート |
制作監修者と制作者 | 上村 紀夫 株式会社エリクシア代表取締役 医師 / 産業医 / 経営学修士(MBA) 相楽まり子 |
受講者の声
受講者の方に実施したアンケートからダイジェストでご紹介します。

受講者が興味深いと感じたランキング
1位 関わりが難しいと感じる部下への対応
・難しいメンバーが多く、対応に悩むこともあるため参考になった。
・自分の感情で行動をとってしまいそうな時があったが、対応方法を知れたので対処方法の幅が広がった。
2位 思考のくせを和らげるアプローチ方法
・現場での思考の癖による業務の停滞が多く、和らげるアプローチ法は有難いと思った。
・部下だけではなく同僚や上司へのコミュニケーションとしても参考になった。
3位 ストレスモデルを使った分析
・ケースがリアルだったのでわかりやすかった。
・なんとなくやっていたものの自信がなかったが、ストレスモデルを学んだら不調者の状況を整理できるようになった。
その他の声
・関わり方が難しい人に対しては諦めてしまいがちなので勉強になった。
・私自身が悩ましく思っている事例と似ており、どのように対応していくか、頭の整理に繋がった。
・関わり方が難しい部下の対応については、周りに相談しても的確なアドバイスをもらうことがなかったので、参考になった。
・「思考の癖」と「ストレス耐性の組み合わせパターンとその状態」はとてもわかりやすかった。
・現状のチームメンバーの環境に当てはまり、それぞれに対する接し方、アプローチの参考になった。
・人の行動には、その時々に特性があることから、特徴を考えた上でコミュニケーションを図ることの重要性を理解した。
・思考の癖は誰にでもあると思っているので和らげることができると知れてよかった。
・自分自身も思考の癖があると感じたのでセルフコントロールにも役立ちそうと興味が持てた。
・それぞれの思考の癖にあったコミュニケーションアプローチができるとチーム全体の生産性も上がると思った。
お申込み・ご相談
詳細資料・ご相談研修の申込体験版のお申込み
詳細資料のご請求や受講等のご相談をご希望の場合は、下記にご入力の上、「送信する」ボタンを押してください。
※同業の方や個人の方からのお申込みはお断りしております。
(同業とは、研修や教材制作を事業展開及び検討されている法人、研修講師をされている方、これから研修講師として起業される方が該当します。)
※お申込みいただいた後で、弊社が上記に該当すると判断した場合、お断りさせていただく場合がございます。
本サービスをお申込いただくには、以下の内容を必ずご確認ください。
※同業の方や個人の方からのお申込みはお断りしております。
(同業とは、研修や教材制作を事業展開及び検討されている法人、研修講師をされている方、これから研修講師として起業される方が該当します。)
※お申込みいただいた後で、弊社が上記に該当すると判断した場合、お断りさせていただく場合がございます。
・eラーニング利用規約
・キャンセルポリシー
・プライバシーポリシー
eラーニングの体験版(無料)をご希望の方は、下記にご入力の上、「送信する」ボタンを押してください。
※同業の方や個人の方からのお申込みはお断りしております。
(同業とは、研修や教材制作を事業展開及び検討されている法人、研修講師をされている方、これから研修講師として起業される方が該当します。)
※お申込みいただいた後で、弊社が上記に該当すると判断した場合、お断りさせていただく場合がございます。
この研修を受けた方にお勧めな研修

チーム内のストレス見える化から始まる
「eラインケア研修」
本人が気づかないうちにたまる、疲れやストレス。部下の小さなSOSを見抜き、対処法を学ぶことで、伸び伸び働ける職場づくりに貢献。
>> eラーニング詳細はこちら
>> 実地研修詳細はこちら

Withコロナ時代の今学ぶ!「不安」と「変化」を乗り越えられる「eメンタルヘルス研修」
本人や身近な人のメンタル不調や予防・早期発見を本当に可能にするために、学んだ内容をすぐやってみたくなる工夫を仕掛けました。
>> eラーニング詳細はこちら

最新事情も!心理分析をしながら楽しく習得できる
「ハラスメント研修」(ウェビナー)
実例を心理分析するワークを通じてハラスメントを徹底予防。重たい話題のため、敢えて「ふっ」と笑える構成で自然に内容が身に付きます。
>> ウェビナー詳細はこちら